2 in 1 PCってどうなのかな
ブログ更新日時:2017-10-18 14:47:11
最近、2 in 1 PCが気になっています。2 in 1 PCはハイブリッドPCとも言って、タブレットとノートPCをいいところ取りしたようなPCです。ノートPCのようにキーボードを搭載しながら、液晶はタッチパネルに対応していて、タブレットのように操作をすることができます。
2 in 1 PCには、ノートパソコンのように完全にキーボードが一体化したものと、液晶画面を取り外してタブレット単体としても利用できるタイプがあるようです。取り外しできるタイプは、やはり純粋なタブレットとは違いバッテリーの持ちが悪いといったデメリットもあるようですが、タブレットかノートパソコンか迷っている方にとっては両方の使い方ができるのは非常に魅力的に感じますね。
タブレットは、たとえばiPadなどを選ぶと大学生にとっては必需品ともいえるオフィスソフトが入っていなかったりするのですが、Windowsの2 in 1 PCを選べばたいていのものはオフィスのWord、Excel、PowerPointなどの基礎ソフトが入っていますので、問題なく使えるでしょう。
とはいえ、デメリットがないわけではなく、2 in 1 PCはその性能ゆえにノートパソコンとしてもタブレットとしても中途半端な使い勝手になってしまうようですね。フレキシブルな使い方ができるとう点では非常に魅力的ですので、じっくりと検討しておきたいところです。
おすすめサイト |
---|
最近の超小型PCが小さすぎる
ブログ更新日時:2015-08-17 13:34:59
デスクトップPCといったらモニタTVと巨大な箱、ノートPCはモニタとキーボードが一体化したもの、タブレットPCは小型モニタだけのもの、といったイメージがありましたが、近頃は「超小型PC」が人気のようです。
超小型PCは、本体そのものが一昔前のモデムやルーターぐらいの大きさで、手のひらに軽々と乗せられるサイズ。HDMI端子やUSB端子が付いていて、必要十分な機能を持っていそうです。電源をACアダプタにすることで、本体の電源装置やファンを無くしているんですね。
一番すごいと思ったのはUSBフラッシュメモリぐらいの大きさの、それこそ100円ライターより小さい「スティック型PC」でしょうか。唯一の端子はUSBではなくHDMIで、これをモニタに指せばPCとして動くそうです。性能のほうはどうなんでしょうね?
さらに「Windows 10」の発売と同時に登場するのが、ACアダプタ型のPCです。見た目はそのままACアダプタで、コンセントに差して使うのですが、このACアダプタの中にPCとしての全機能が詰まっているのです。「電源をACアダプタにして本体を小型化」した超小型PCの、さらに逆をいく発想といえるでしょう。
タブレットPCってどうなの?
ブログ更新日時:2015-06-02 10:33:12
持ち運ぶ事を考えるとノートPCよりも更に小型のタブレットPCに興味がわいてきました。本格的なゲームは難しい様ですが、スマホのアプリゲームよりは遊べるゲームも多くなる様ですし、何よりもWindowsで動くタブレットであれば、普通のPCと同じソフトが使えるのでレポートの作成も提出も楽になるんじゃないかと思うんです。
もちろんノートPCやデスクトップに比べると出来る事は限られてしまうんですが、機動力と価格を考えると一台あっても良い気がしてきました。外でコーヒーを飲みながら短い時間でもやりたい事が出来たら、とっても便利ですよね。
しかし、ここでもやはりCPUやメモリの数値が出てくるので結局何を買えばいいのか解らなくなってきました。あくまでタブレットでやりたい事全てをやるのは無理なので、タブレットPCを買って家様にデスクトップPCを置くのが良さそうなんですが、その場合2台分の金額がかかるので明らかに予算をオーバーしてしまいます。
やはりもうちょっと勉強して自分で理解できる様になってから買うのが良さそうです…。
メモリとCPUの違いって?
ブログ更新日時:2015-04-28 09:06:28
自分のパソコンを手に入れたら、まず、ゲームをしてみたいと思っている私ですが、友人曰く、パソコンで満足にゲームをするためには「メモリ」の容量が大きいだけじゃ駄目だそうで、「CPU」の性能も高くないといけないらしいです。
私はパソコンに詳しくないので、この間まで「CPU」と「メモリ」の違いも分からなかったのですが、友人に簡単に説明してもらって、大まかに理解することができました。
つまり、CPUとメモリは、作業者と作業台の関係にあるのだそうです。例えば、ある作業者に計算問題を解かせるとします。問題は量が多いこともあれば、難解であることもあります。
もし、作業者の頭が悪ければ、どんなに広い作業台を与えても、計算を解くスピードは遅くなります。もしかしたら、計算を解けないかもしれません。また一方で、作業者の頭が良くても、十分な広さの作業台が与えられなければ、どうしても作業の効率は下がってしまいます。
最もいいのは、作業者の頭が良くって、作業するのに十分な広さの作業台が与えられていることです。この時、作業者は最も効率よく作業を進めることができます。これはCPUとメモリの間にも、全く同じことが言えるということです。
メモリはこれくらいかな、と何となく目処がついていた所だったのですが、CPUのことも考えなければいけなくなって、ますます何を選べばいいか分からなくなってしまいました。
結局、どんなパソコンを選べばいいというのでしょうか?
グラフィックボードはどれくらいが適切?
ブログ更新日時:2014-05-23 10:19:22
私が子供の頃はパソコンはとても高いものだという印象があったのですが、今のパソコンは手頃な価格で誰でも気軽に購入できる家電になっていますよね。
だけど、私はまだ自分専用のパソコンというのを持っていなくて、大学を入ったのを気に買ってみようと思ったのですが、家電屋さんを見てもどのようなものを買えば良いのか迷ってしまうんですよね。
普通に使う分にはどのようなものでも、必要十分だという話ですが、せっかく自分専用のパソコンを買うからにはゲームもしてみたいと思っています。
そして、ゲームを快適にプレイするためには部ラフィックボードの性能のいいやつが必要だという話なのですが、これがピンからキリまであってどれぐらいのものを選んでいいのか迷ってしまうものなんですよね。
ひとまず一番安いものを買って慣れてから、もっと良い物を買うというのも良いのかもしれないのですが、せっかくだから最初から良い物を買いたいという思いもあり、いつも家電屋さんで迷っている日々を過ごしています。
メモリはどれくらいが適切か?
ブログ更新日時:2014-04-02 11:58:57
今使っているパソコンも、そろそろ古くなり、新しくノートパソコンを購入することにしましたが、様々な機種を見ているうちに、搭載されているメモリの量によって、価格にかなり違いがあるのに気が付きました。
パソコンを見に行った家電量販店の店員さんに話を聞くと、やはりメモリは多いほうが性能的にも安心との事。
しかし、この家電量販店の店員さんの話だけでは、どの程度の容量が必要なのかは分かりませんでした。
仕方なく家電やパソコンに詳しい友人に相談すると、最近のパソコンなら4GBくらいが標準的で、必要に応じて増設したら良いとの事。
また、パソコンを購入する際に、使用されているOSの種類にも注意する様に言われました。
32bitのOSと、64bitのOSでは搭載できるメモリの上限が違うため、将来的にメモリを増設する可能性があるのであれば64bitのOSがインストールされた物を購入する方が、後々拡張性を確保できるとの事です。
デスクトップのメリットって?
ブログ更新日時:2014-03-26 10:55:37
私は今、パソコンの購入を考えています。今も自宅にパソコンは存在するのですが、家族共有のため自分が使いたいときに使えないことも多々あります。
自分宛のメールを家族に見られないかなども心配です。アルバイトをしてためたお金でパソコンを変えるめどがやっと立ちました。そこで今パソコンの購入を考えているのですが、デスクトップのメリットとはなんなのでしょうか。
家電量販店に行くと、ノートパソコンの方が主流のようにも感じます。ノートパソコンだと持ち運びにも便利そうです。ですが今なお家電量販店などパソコンを扱うお店に行くと、デスクトップが売られています。職場や学校などもデスクトップが主流に感じます。
家電のことはあまり詳しくないので、私にはメリットが全く分かりません。もし現在デスクトップを愛用していてここが良いというおすすめポイントがあれば教えてほしいです。個人的には、お得な商品がデスクトップには多いように感じています。
性能か持ち運びかどっちを取るべきか?
ブログ更新日時:2014-03-19 09:55:44
家電製品の中でも、特に価格の高いものがパソコンですが、自分が使っているパソコンは親から貰った古い型のものなので、そろそろ性能的にも厳しくなって来ました。
学校の授業でも、パソコンを使うことは頻繁にあるため、新しく買うことにして、家電量販店で色々物色してきましたが、多くの機種がありすぎて、その場では決めることができませんでした。
授業で使用するので持ち運びできるノートパソコンが良いと思うのですが、家電量販店の店員さんに聞くと、性能はデスクトップに比べると劣るとの事。
どちらを優先するか、詳しい友人に相談した所、3Dを多用したゲームや、画像や動画の編集をしないのであれば、持ち運びできるノートパソコンが便利との答えです。
確かに主に使用するのはレポートなどを書くオフィスソフトと、後はインターネットとメールくらいです。しかも最近はクラウドサービスも充実していますので、大容量のHDDなども必要なくなって来ました。
結局は機動性を優先して、また使用用途が変わったらデスクトップも検討しようと思います。